キョウノキューブ
住まいづくりをサポートする キューブの現在進行形ブログです 毎日の仕事の様子などをアップしています
- 2013.10.28
レトロモダンなおうち☆
- 2012.10.18
木造スケルトン工事
- 2009.11.26
2世帯住宅
- 2009.06.17
ゆとりリフォーム
- 2008.09.03
よい家族、よい住まい(工事終盤編)
- 2008.08.29
よい家族、よい住まい(工事開始編)
レトロモダンなおうち☆
台風一過。いいお天気で気持ちがいいですね♪♪
最高の動物園日和でしょうね!
幼稚園の遠足かな、お散歩かな、
野毛山動物園からすぐにあるキューブの近くを
先生に引率された小さい子達が大勢で歩いてます♪
かわいい~~(´▽`*)
さて、ホームページの施工例をアップしました!
「古さを活かしたレトロモダン♪」
こちらでも少しご紹介~♪
↓ ↓ ↓
白い壁と障子に茶色い柱、かっこいいですね!
工事中に立派な丸太の梁が出現し、
「かっこいいから見せちゃおう!」と
急遽プラン変更もありました☆
レトロな雰囲気に仕上げるために、
洗面台のタイル・照明、また既存のドアを加工するなど
細部にまでこだわっていて、すごく素敵なおうちです☆
ぜひご覧くださいませ♪♪
木造スケルトン工事
2世帯住宅
- 2009/11/26 (Thu)
- リフォーム |
- TB() |
- Edit |
- ▲Top
もともと、1世帯用につくられた建物に
2世帯住むとなると
親世帯、子世帯のスペース配分という点でも
毎日の生活の動線と言う点でも
そのほか配管や、光熱費のメーターの問題など、いろいろ・・・・
間取りに頭を悩ませます
私共で提案するプランで一番多いのが
メインリビング、メインキッチンを子世帯に置き
親世帯に、ミニキッチンと浴室、洗面室を備える
というケースでしょうか
親世帯では、洗濯物などを干すスペースが独立しているのも
ポイントです
今回リフォーム工事を行ったS邸は
もともと、2世帯住宅だったのを、外階段で分け
1階を賃貸住宅としていましたが
今回、お母様と同居なさるために、外階段を外し内階段を設置
スペースの問題では、お手本のような、リフォーム例となりました
元々、壁付けI型の、大きなキッチンが付いていて、子世帯で使っていました
今回、2階の一部をお母様のお部屋にするため
メインキッチンを1階に移し、ここにはお母様のための小さなキッチンを設置しました
対面に形を変えたキッチンの向こうには
こじんまりとしたパソコンスペースと
洗濯物がたっぷり干せる、ウリンのデッキを張り出しました
(既存バルコニーに増設しています)
★来年早々、また2世帯リフォームが始まります
たくさんのアイディアをプランニングしています。ご期待を!
***********************************************************************************
■ Y邸、庭と玄関アプローチ工事をアップしています
かわいいわんちゃんのために、広いデッキもつくりました♪
ゆとりリフォーム
- 2009/06/17 (Wed)
- リフォーム |
- TB() |
- Edit |
- ▲Top
昨日、お引渡しを終えた現場です
70代の女性のおひとり暮らし
母屋の2階部分を3世帯分の賃貸アパートとして貸していました
入居者が出たのを機会に、2室を自邸のセカンドリビングと寝室にリフォームしました
大きなお宅で
1階にも十分な広さがありますし、、、
そもそも、お一人暮らしですので
お部屋の広さや、収納場所などにお困りはなかったかとは思いますが、、
「ゆとりの贅沢リフォーム」ということになるのでしょうか
「1階は暗くて陰気くさい」なんだそうです(笑)
内階段を設置して、階段室を格子にする
というパターンは弊社おなじみのスタイルになりつつあります
和室の一角に、内階段を設置し 下の部屋(母屋)とつなげ お隣の空き室は間仕切りを撤去し一部屋に |
階段室は、格子(ヒバ材)で囲み 採光と広さを演出 隣室の和室は、そのまま利用 こちら側の和室は洋室へ変更 |
新しい階段室は、1階玄関脇で 内側は、和室の押入れの中を解体 押入れの襖はそのままなので、 和室には手を入れずに済みました |
2階から、たっぷりと陽が入り 階段室を通して、1階玄関も 明るくなりました |
古いアパートの部屋はすべて真壁で、開口も低いのですが
あえて古い柱や、開口を生かしてリフォームしました
お客さまも、古い家具を上手に使われて
コーディネートしてくださいました
明るくて、暖かいセカンドリビングは
お客さまのお気に入りの場所になりました
よい家族、よい住まい(工事終盤編)
- 2008/09/03 (Wed)
- リフォーム |
- TB() |
- Edit |
- ▲Top
九月に入り、
引越しをしていただいていたお施主さんが戻っていらっしゃるということで
急ピッチで仕上げ作業を進めています
施工終盤になると
携わった大勢の職人がそれぞれ、引き上げていき
物理的達成感で、私達も満足しがちです
一方で、対お客様という、立場に立つと
いろんな不安が錯綜してきます・・・・・・
家具はかなり処分していただきましたが
収納したい、問題のブツは、
新しい収納に納めきることはできるでしょうか
まったくスタイルが変わったこの家を気にいってくれるでしょうか
広いロフトは既存構造のために
やむなく、床が全てフラットとはいきませんでした・・・・うまく活用いただけるでしょうか
考えたらキリがありません
ですが、まずは、無事に工事が終わろうとしていること
計画通り、広いリビングダイニングが実現したことに
小さく乾杯♪・・・・
【同じアングルで検証!今回のリフォーム】
① 元の和室 |
|
② 解体と 吹き抜けの根太組 |
|
③ キッチン設置 |
和室と、吹き抜けだった2階が リビングダイニングに |
よい家族、よい住まい(工事開始編)
- 2008/08/29 (Fri)
- リフォーム |
- TB() |
- Edit |
- ▲Top
1、吹き抜け部分を潰し
2、広く、明るくて、風通りの良い2階にリビングダイニングを移す
3、屋根裏にできるかぎりロフトをつくる
というのが主なところ
細かくは、
・ダイニングだった1階はご夫婦の寝室と大型収納
・2階に上げたキッチンは、最新のキャビネットタイプのうえ、背面カウンターや元の押入れを
造り付け収納として、有意義に使う
・広いロフトには、お子さん達の寝室と、おもちゃ置き場として利用する
といった内容
敷地いっぱいに建っているI邸は、
増築はできず、限られたスペースを有効に使うしかありません
費用は当初のI様の提示した予算よりかなり
オーバーしてしまいましたが
「将来を見据えるリフォーム」という私の提案に賛同していただきました
・2階リビングダイニング:構造上抜けない柱は見せて使う (プラン時のイメージ図) |
2ヶ月間にわたる念入りな打ち合わせ
ショールーム廻りなどを経て、いよいよ夏休み!
この時期に約1ヶ月半をかけて工事をします
ご家族は荷物ともどもお引越しをしていただきましたが
その間、I様仲良し家族は別々の生活を余儀なくされ
大変心苦しいかぎりでした
そしていよいよ工事開始の日
若い解体スタッフと共に現場入りした私達の見たものは・・・・・・・
解体する壁、床一面に書かれた落書き
私達スタッフへのねぎらいの言葉や
引越しの苦労話し
新しい家への期待
そして、床には坊や達の小さな手で描かれた
「おうち」の絵が書かれていました
見ているスタッフ全員から笑みが・・・・・
さあ!この家族の期待をのせて出発~!
頑張るぞ~!
つづく・・・・・
カレンダー
カテゴリー
最新記事
プロフィール
インテリアコーディネート及びデザインを担当しています
お問い合わせ先は上記URLより!